ストーマ(人工肛門・人工膀胱)とともに
暮らす・支える

お風呂

公衆浴場での入浴方法

ストーマを保有していても、銭湯や宿泊施設の大浴場などの公衆浴場を利用することはできます。ストーマ袋が気になる場合は、目立たないような工夫をしましょう。

利用のマナー

  • 公衆浴場では、消化管ストーマも尿路ストーマも装具を着けて入浴します。
  • 浴室のゴミ箱などに排泄物の入ったストーマ袋を捨てず、部屋に持ち帰り処理をするようにしましょう。
  • 内風呂でも、浴室内の排水溝に排泄物を流してはいけません。

人目が気になる時の工夫

  • 入浴をする前に、トイレの位置や、脱衣場や洗面台などの配置をチェックしてから、入浴に必要なものを部屋などで準備するとよいでしょう。
  • ストーマ袋内の排泄物はトイレに捨てておきます。
  • ストーマ袋が目立つのではないかと気になる場合はコンパクトなストーマ袋や肌色のストーマ袋を使用するとよいでしょう。

株式会社ながのホームケアコンサルティング
株式会社ケンコー
株式会社ザイタック
ビー・ブラウンエースクラップ株式会社
ストーマケア - コンバテック
アルケア株式会社
株式会社いわさき
Coloplast
トップオフィスシステム株式会社
molten/株式会社モルテン健康用品事業本部
石黒メディカルシステム株式会社
パラマウントベッド株式会社
ケイワ株式会社
smith & newphew
中日本メディカルリンク株式会社(JML)
ストーマ装具・ストーマ関連用品・介護関連用品専門 ウエル・カム サポートセンター
ヤガミホームヘルスセンター
株式会社ベーテル・プラス
ストーマケア情報サイト アルケア株式会社
Hollister
dansac
花王プロフェッショナル・サービス株式会社

上へ戻る